BLOG ブログ

無料オンライン講座 後悔しない人生設計ができる
《自分を変える羅針盤》

チームがひとつにならない根本原因とは?

チームがひとつにならない根本原因とは?

こんにちは。 コミュニケーションデザイナーの東ヤスオです。

今回はチームビルディングにおいて、第一歩目として何をすればいいのかについて。チームビルディングをしたいけれど、何から手を付けていいのか分からない……といったまだまだ手探りの状態や、リーダーとしてみんなが仲良くなるようなイベントを企画してみたけれどメンバーから反発を受けている……といった空回りしている状態など、今一つチームがうまく機能していないと悩まれている方が参考にしてほしい「チームビルディングの第一歩目」についてお伝えします。

チームが目指す目的は何なのか?

ズバリ、最初にやることは「目的の共有」です。チームの目標として「業界 No.1 を目指す」「前年対比 120%」「1 億円の売上達成」などの数値目標を掲げますが、その上位概念となる「なぜそれをやるのか? その先に何があるのか?」を明確にすることが第一歩目です。数値による成果目標だけだと、やらされ感がありメンバーのモチベーションやテンションが下がってしまいます。特に上意下達で一方的に伝えられた目標はメンバーの思考停止に繋がります。目標を設定することはもちろん大切ですが、なぜその目標なのか? をメンバー間で共有することが重要です。

適切な目的・目標を設定する

チームには目的・目標が必要不可欠。でもただの目的・目標ではダメで「難易度が適切である」ことが大切です。荒唐無稽なものでもなく簡単すぎでもなく、メンバーが臨場感を持てることが適切な目的・目標になります。例えば月 20 万円の給料の人が「来年は月 100 万円を稼ごう!」と掲げるよりも「月 25 万円を稼ごう!」と設定した方が具体的に達成する道筋が見えてくるのと同じです。月○○万円稼ぐという数値目標の設定を例として挙げましたが、さらには「なぜ月 25 万円稼ぎたいのか? その先に何があるのか?」まで目的を設定するといいですね。

ラグビー日本代表が「ONE TEAM」になれた理由

2015 年に開催された「ラグビーワールドカップ 2015」。独特なキックルーティンの仕草で五郎丸歩選手が一躍ヒーローになった大会です。当時の戦いの軌跡を辿ってみると目的設定の重要さがわかります。当日のラグビー日本代表の目標は「大会ベスト8」。それだけではただの数値目標です。では「なぜ大会ベスト8なのか? ベスト8になってその先に何があるのか?」その問いに対する答えが目的となります。その目的とは「日本ラグビーの歴史を変え、ラグビーを愛されるスポーツにする」ことでした。この目的を合言葉に、日本代表のチームの選手たちは「ONE TEAM」になっていたのです。

目的がチームの秩序となり、行動規範になる

適切な目的・目標はそれ自体がチームに秩序をもたらせてくれます。さらに迷った時の判断基準となり行動規範になります。先程のラグビーワールドカップの話に戻りますが、格上の相手である南アフリカ戦での最後のワンプレー。トライで逆転勝利を狙うのか? ゴールキックで同点を狙うのか? という選択がありました。「歴史を変えるのは誰だ?」「オレたちだ!」「引き分けじゃ歴史は変わらない!」「トライで逆転勝利を狙う!」チームの勝利のためにみんなの心が一つになり、見事歴史的な逆転勝利となりました。大会ベスト8という目標は達成できませんでしたが、日本ラグビーの歴史を変えるという目的を達成できた瞬間でした。

日々の業務の中でも同じようなシーンがありますね。「なぜこの売上を上げる必要があるのか? この先に何があるのか?」目的を明確にすることでチームが強くなり、働くことの意義を見出してくれます。ぜひあなたのチームにおいても「メンバー間での適切な目的共有」を強くオススメします。

ではまた!